エンジニアリングプラスチック

 エンジニアリングプラスチック(機械的強度、耐熱、耐摩耗)

 機械的強度や耐熱性に優れ、主に自動車部品・機械部品・電気電子部品のような工業用部品などに使われる高性能樹脂。 汎用樹脂に比べ高価である。ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリプチレンテレフタレートの5つを指し、5大汎用エンプラと称される。耐熱性が100℃以上で引っ張り強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上のプラスチックをエンジニアリングプラスチックと称し、汎用プラスチックと区別される。 
    

●エンプラの一例

 

ポリカーボネート(PC)

 エンジニアリングプラスチックスの中でも平均して高い物性を示す樹脂。透明性を持つため光学用途に使用でき、物性に比べて安価。航空機・自動車など輸送機器、電気電子・光学・医療機器などに広く用いられている。

薬品耐久性はあまりよくなく、特にアルカリ剤、溶剤では劣化する。接着剤などの使用ができない。

 

 

 

特長

*強靭でとくに衝撃強さが大きい。

*耐熱性が大きく、低温特性も良い。

*透明で耐候性もよく、吸水性も小さい。

*電気特性に優れ、寸法安定性がよい。

 

 

 

ポリアミド(PA)

 アミド結合-CONH-で連結した重合体(ポリマー)の総称。一般に脂肪族骨格を含むポリアミドをナイロン(Nylon)と総称し、これは初めて合成されたポリアミドであるナイロン-66のデュポン社の商標に由来する。芳香族骨格のみで構成されるポリアミドはアラミドと総称される。

 

 

 

 

特長

*強靭なエンジニアプラスチックで、耐衝撃性に優れる。

*表面硬度が大きく、摩擦係数が小さい。

*自己潤滑性がある。

*耐薬品性に優れ、油に強い。

*電気特性・低温特性に優れ、自己消火性である。

 

エンプラに関すること全てお問合わせ下さい。

主なお取扱い品

採用情報


  現在情報はございません。

お役立ちリンク

 

●Yahoo! Japan
●Google
●Wiktionery
  

高村工材

TKKLOGO
     〒607-8184
     京都市山科区大宅甲ノ辻町114番地7
    TEL:075-502-2005  FAX:075-502-2006
    e-mail: takamurakk@nifty.com

  営業時間 : 9:00-17:30(土日祝休)
     ■お気軽にお問合わせください。